長野美術研究所・美大進学予備校
メールを送る
サイトマップ
美研を知ろう・基礎編 美研を知ろう・マニア編 受験に備えよう!
合格大学は?
講座内容は?
通ってる人は?
INDEXへ戻る
通ってる人は?
常設講座 特別講座 企画講座
研究科コース 入試直前補習講座 美術館へ行こう!
実技複合コース 立体構成基礎講座 ヨーロッパへ行こう!
デッサンコース
デッサンコース
金井 眞悟
出身高校:屋代高校
進学大学:東京造形大学
専攻:メディアデザイン
興味のある人物
新海 誠(マルチメディアクリエイター)
 僕は、浪人が決まった春から通い始め、昼間は予備校に行き、夜は美研に通うという1年を過ごして、合格を果たしました。僕が今年合格できたのは、美研で、今までとは違う「物の見方」や「考え方」ができるようになったおかげだと思います。デッサンやデザイン、着彩等で、平面(高さ×幅=紙のような画面)に立体的な物(高さ×幅×奥行=世の中のほとんど全て)を描くためには、「ナゼ物が立体的に見えるのか?」その仕組みを知らなくてはなりません。その「見方・考え方」を、僕は美研で手に入れました。これを身につけると、普段見慣れた風景も「あぁアレは・・だからだ」
「コレはなんでだ?」と今までとは違う角度で見られるようになります。 先生も親しみやすくてバシバシ質問もできるし、サッカーW杯→思わず2階のTVで応援。Y先生の買ってきたマリオネット→ものすごいインパクト(笑)・・等々、美研は『楽しく勉強できる所』でした。
宇津 早季子
出身高校:長野吉田高校
進学大学:静岡文化芸術大学
専攻:空間造形
興味のある人物
ルイス・バラガン(建築家)
中野 裕之(映像作家)
 美研に通うとビックリするくらい変わる。入る前の自分に「それってコドモノオエカキかよ?」って言いたいぐらい!。腕が上がるってよりも(→そりゃ上がるけど)、頭の中=考え方が大きく変わる。そして、考えられるようになると、作品もよくなる。だからといって「そんなの私について行けるカナ・・?」なんて心配はご無用!入ったばかりは、みんな同じようなものだし、美研は、先生と生徒の距離がすごく近いから、「わかんないな〜・・聞いてみよっ!」というカンジ。考え方を教えてくれるから、どんなモチーフが出ても大体なんとかなる。あとは、受け身にならず、自分からツッコンで行くコト。それと、試験に立体・色彩があるなら補習講座でお早めに!夏からなんて遅いゼヨ!受験までの時間を実りある時間にしたければ、美研へGO!GO!夏期講座の打上げもおもしろいヨ。特にGクンが笑いスギてパンツのボタンを跳ばし、それを4カ月後の冬期講座中に、川原を散歩してて偶然発見。Gクンに届けた事が印象的。
江口 雅俊
出身高校:長野吉田高校
進学大学:多摩美術大学
専攻:工芸(ガラス)
興味のある人物
これから探す。
美研に通い始めた頃は、どうしようもない作品ばかり描いていた。それまで、美術の授業でしか美術に触れていなかったので、覚悟はしていたけど、やはりこの時期はツラかった。でも、美研は環境もよく、モチーフも充実していて、指導方針の理念「考えて描く」は、正にそのとおりだと思ったので、続けられた。アルミホイルやビニールの課題で、"ニッチモサッチモ"いかない時、考え方を教えてもらった事が、印象深い。この「考えさせる」指導と、そこに集まってくる受講生と影響しあえたことの結果が、第1志望大学合格に結びついたのだと思う。また、夏期講座の打上げのBBQでは、友達や先輩との仲も深まったし、卒業生も来て、生の大学情報も聞けた。受験生は、美研の大学説明会に出席する事!それから、本を沢山読む事!要するに、情報を掴む事!
葦澤 紀美子
出身高校:須坂高校
進学大学:女子美術大学
専攻:デザイン学科
興味のある人物
これから探したい。
 美研に入った最初の頃は、とても不安でした。それまで、美術部に入っていたわけでもなく、デッサンも全くの初心者だったからです。でも、美研には、自分と同じように美大を目指す仲間がたくさん居たし、おもしろい人ばかりだったので(特に先生とか)、すごく楽しかったです。
 描いたデッサンは、家に持ち帰って、自分の部屋に貼りました。毎日目に入るので、自分の問題点や良いところが、見えるようになり、そこから上達し始めた気がします。とにかくデッサンは、考えて、考えて、スキなく描くことだと思います。そして美研は、仲間と一緒に、悩んで考えて、切磋琢磨する場所で、私にとっては、支えでもありました。  美大に行きたくて悩んでいる人は、絶対に楽しいし、美研にカモン!です。
みたいなみたいな。コレホメスギ??!(笑)
長野美術研究所 http://www.art-nagabi.com/
フリーリンク(事後報告をいただければウレシイです。info@art-nagabi.com)Copyright 2001-2003 Nagano
BIKEN . All Rights Reserved.